ねぶたの家ワ・ラッセにて竹浪比呂央が
展示中の青森菱友会
「岩木川 龍王と武田定清」のねぶたについて
語ります。
是非お越しくださいませ。
<日時>2018年10月7日(日) 13:45~14:45
<場所>ワ・ラッセ2F 多目的室2
※場所は変更になる可能性があります。
入場無料
ねぶたの家ワ・ラッセH.P↓
http://www.nebuta.jp/warasse/event/2018/09/10-2.html
研究生の紹介
津川 創
ご存じ方もいらっしゃるかとは思いますが
小学校の時から研究所へ来て、ねぶた制作を
学び、現在20才になります。
只今(平成30年10月6日現在)ねぶたの家ワ・ラッセにて
津川 創が制作したミニねぶたの作品が展示中です。
※展示の入れ替えにより展示期間は未定です。
● 経歴
出身: 青森市
弘前大学医学部医学科1年(平成30年10月6日現在)
● ねぶた制作を始めたきっかけ
小学校5年生の時に研究所ができ、友人と遊び感覚で
訪れるようになったのが始まりです。
ねぶたの造形美と、スタッフの方々の温かさに
惹かれました。
●思い入れのある作品、エピソード
気付いた時にはねぶたが大好きだったので、
「このねぶたがきっかけで、ねぶた師を志すようになった」
などという、ねぶたは特にありません。
思い入れのある作品は2012年の竹浪先生の作品
『東北の雄 阿弖流為』です。
骨組みから彩色まで、ねぶた小屋で初めて
手伝わせて頂いたねぶただからです。
竹浪先生の横にいて、髪の毛の骨組みの
輪っかを入れたのを今でも覚えています。
● ねぶた制作でこれからやっていきたいこと
(展望など)
一生かけて達成したい目標が
「ねぶたと医療で笑顔を届ける」です。
ねぶたを制作する技術を上げ、美術作品として
世界から注目を浴びるのに耐え得るねぶたを、
作れるようになることはもちろんです。
でも、それ以上に、たくさんの人が笑顔になり、
元気や勇気を与えられる作品を作ったり、
活動をしたりしていきたいです(具体的にどういう
ことかは模索中ですが・・・)。
近い目標としては、先生や先輩方に少しでも
近づくことです。
まだまだ未熟ですので先輩方の技術を学び、
基礎力を付けていきたいと思います。
